読み書きサポートラボ | 世田谷区桜新町の小児科 さくらキッズくりにっく

世田谷区桜新町の小児科さくらキッズくりにっく
お電話でのお問い合わせ
Tel.03-5451-0016
桜新町の小児科さくらキッズくりにっく
TEL
MENU

読み書きサポートラボ

Medical

WEB予約はこちら
インフル外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら

限局性学習症(SLD)のうち、「読み書き」に困難を抱える小学生のお子さんを対象にトレーニングを行っています。
以下のようなトレーニング・支援を行いますが、何に重点的に取り組むかは、学年や意欲、困難さの度合いにより異なります。お子さん、ご家族と相談しながら、個々にプログラムを組んでいきます。

1. 読み書きのトレーニング

読み書きを系統的、明示的に学びます。また、お子さんの強い力を使って習得を図ります。

ひらがな、カタカナの読み書き

  • 50音表の仕組みの理解を促し、文字と音を正確にマッチングさせます。
  • 視覚、聴覚、触覚といった多感覚を利用し、形を捉え、書けるように促します。

特殊音節や助詞の読み書き

  • 視覚化、動作化等により、仕組みの明示的なルールを学びます。

漢字の読み書き

  • 漢字の読み書きの苦手さには様々な要因が考えられます。どこに苦手さがあるのか、アセスメントをしながら覚え方を一緒に考えます。
  • 漢字を使って例文を作るなど、語いが増えるよう促します。

読みの流暢性

  • 一文字ずつ音に変換するのではなく、文中から言葉のまとまり(単語)を見抜いて捉えられるよう、練習します。

2. 読み書きの代替手段として、
ICTの使い方を学ぶ

  • 音声教材の使い方を学びます(マルチメディアデイジー教科書、音声ペン、Chatty Libraryなど)。
  • 読み上げ機能、音声入力、スクリーンキーボード入力、タッチタイピング、など様々な活用の仕方を学びます。

3. ICTを使った読み書き

  • 読み上げを使った読解や、キーボード入力を使った作文など、ICTを使った高次の読み書きに取り組みます。お子さんの関心のある題材を使用し、能動的に読む(聞く)、書く(入力する)態度を育てます。

4. 学校との連携、環境調整に関するサポート

  • お子さんが学校等で適切な支援・配慮を受けられるよう、診断書や診療情報提供書の作成を承ります。

対象

  • 小1~6年の限局性学習症(ディスレクシア、ディスグラフィア、読み書き障害)と診断されているお子さん
  • 医師により、トレーニングを行うことが望ましいと判断されたお子さん

利用の流れ

1. 発達外来受診
2. 各種検査
知能検査
WISC-Ⅴ…提携のどんぐり発達クリニックにて実施
16,500円+予約料4,000円=20,500円
読み書き検査
STRAW-R…提携のどんぐり発達クリニックにて実施
13,200円+予約料4,000円=17,200円

↓さらに詳細なアセスメントが必要と医師が判断した場合

読み書きに関わる認知能力等の検査
さくらキッズくりにっくにて実施。
アセスメントパッケージ:PVT‐R、URAWSSⅡ、音韻意識の検査、WAVES等、複数の検査を組み合わせ、2回に分けて実施します(1回1時間程度)。
料金は22,000円(税込み)。

※検査者による結果説明と報告書が含まれます

3. トレーニング開始

各種検査の結果、限局性学習症と診断され、トレーニングを行うことが望ましいと医師が判断した場合、トレーニング開始となります。

時間・トレーニングの頻度など

  • 指導時間は1回50分(指導のフィードバックや宿題の説明等を含む)です。
  • トレーニングの頻度は原則月2回、曜日と時間枠は固定となります(例:第2、4水曜日の15時)。
  • 次のトレーニングの日までに取り組む宿題があります。スムーズに習得が進むよう、ご協力をお願いします。
  • 空きがない場合はウェイティングとなり、空きが出次第のご案内となります。

料金

  • 初回体験は6,600円(税込み)。
  • その後、継続する場合は5回(33,000円(税込み))、もしくは10回分(66,000円(税込み))をまとめてお支払い頂きます。

5. 音声教材体験会

音声教材体験会はお申し込みを随時受け付けています。音声教材とは、発達障がい等により、読むことに困難がある児童生徒に向けたデジタル教材です。タブレットやパソコンで教科書を読み上げさせたり、読み上げ中の箇所をハイライトで表示したりできます。
この体験会では、実際に音声教材を使ってみながら、どんな種類があるのか、どれが使いやすいかを一緒に体験していきます。

対象

  • 読むことに困難を感じる小学生のお子さまとその保護者の方
  • 中学生の方もお申し込みいただけますが、体験する教科書の音声教材は小学校のものになります。
  • 当院の受診歴がない方もお申し込みいただけます。
  • 「自分の子どもが該当するのか分からない」という場合はお電話でお問い合わせください。読みづらさの特徴としては以下のような様子が挙げられます。
  • 音読の宿題が負担で、親子ともにぐったりしている
  • 文字を1つずつ拾い読みしてしまい、時間がかかる
  • たどたどしく読み、読み終えるととても疲れている
  • 不自然なところで区切って読んでしまう

保護者の方のみのご参加も歓迎しております。なお、音声教材の申請方法なども説明しておりますので、恐れ入りますが、お子様だけでのご参加はご遠慮いただいております。

日時

  • 水曜日・第2・4土曜日
    ※所用時間は1時間程度です。

お申し込み方法

Googleフォームよりお申し込みください。
後日担当者からお電話をし、日程調整をさせていただきます。

体験できる音声教材

  • マルチメディアデイジー教科書
  • 音声付教科書
  • UD-Book
  • デイジー子どもゆめ文庫 など

持ち物

  • 保険証、医療証、診察券(お持ちの方)

アクセス・診療時間

医院名
さくらキッズくりにっく
診療内容
病児保育、小児科、育児支援、予防接種(ワクチン)、乳幼児健診
電話番号
03-5451-0016
住所
〒154-0015
東京都世田谷区桜新町2-10-4 ミケア2F
さくらキッズくりにっくの診療時間
さくらキッズくりにっくの診療時間
さくらキッズくりにっくの診療時間
さくらキッズくりにっくの診療時間
  • 乳幼児健診・予防接種の専用お時間を設けておりますが、それ以外のお時間でも受診可能です。その場合、隔離室もご用意しております。お気軽にご相談ください。
  • 土曜日の診療時間は午前09:00~となっております。

連携クリニックのご案内

  • 育心会オフィシャルサイト
  • 育心会リクルートサイト
  • ミューザ川崎こどもクリニック
  • 二子新地ひかりこどもクリニック
  • 糀谷こどもクリニック
  • 新川崎ふたばクリニック
  • 森のこどもクリニック
  • どんぐり発達クリニック
  • 平井みらいこどもクリニック