正しいお熱の測り方|世田谷区、桜新町の小児科|さくらキッズくりにっくのブログ

WEB予約はこちら
インフル外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
さくらキッズくりにっく
お電話でのお問い合わせ
Tel.03-5451-0016
桜新町の小児科さくらキッズくりにっく
TEL
MENU

ブログ

Blog

正しいお熱の測り方

さくらキッズくりにっくの看護師です🌸
今日は「正しいお熱の測り方」について、お話します。


お子様の発熱は、保護者様が、もっとも不安になる症状ですね。

普段の体温ですが、一般的に子どもは成人よりも0.5度程体温が高い傾向にあります。
また体温は一定ではなく日周変動があり、睡眠中に下がり起床後より夕方にかけ上がります。
食事やお風呂上がりなどにも影響を受けます。

では、発熱とは?
発熱とは、感染症法では体温が37.5度以上のことで、発熱は、病気の原因であるウイルスや細菌と有利に闘うための防御反応です。

 

お子様の体温測定の方法と手順です(大人が使用してる電子体温計の場合)
①お子様のわきの下の汗を乾いたタオルなどでやさしく拭き取って下さい。
②体温計の先がわきの下の真ん中、奥にくるように、下から上向きにはさみます。
③きちんとはさめたら、お子様の腕を軽く押さえ、電子音がするまで、そのまましっかり固定して下さい。

 

発熱時には、もちろん体温測定は大事ですが、体温計の数字のみに振り回されずに、顔色や活気、機嫌、食欲やその他の症状も、しっかり見てあげて下さいね。 いつも、そばで見ている保護者様が「いつもと様子が違う」と思われたら早めに受診しましょう 🙂 

院長 松岡 明希菜
記事監修
院長 松岡 明希菜

滋賀医科大学医学部医学科 卒業、大津赤十字病院初期研修医、滋賀医科大学医学部付属病院 小児科、静岡県立こども病院 血液腫瘍科、聖マリアンナ医科大学病院 小児科助教

小児科専門医、血液専門医

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ