たのしくはみがきスタート!|世田谷区、桜新町の小児科|さくらキッズくりにっくのブログ

WEB予約はこちら
インフル外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
さくらキッズくりにっく
お電話でのお問い合わせ
Tel.03-5451-0016
桜新町の小児科さくらキッズくりにっく
TEL
MENU

ブログ

Blog

たのしくはみがきスタート!

こんにちは。さくらキッズくりにっくの保育士です。

歯がはえてくると、歯みがきについて気になりますよね。健診の時など、歯みがきに関するご相談をされる親御さんも多くいらっしゃいます。今回のブログでは楽しく歯みがきをスタートするいくつかのコツをお伝えできたらと思います。

まず歯のはえ始め時期はお子さん自身の唾液が口腔内のばい菌をなくし、きれいにしてくれています。ですから初めからゴシゴシ磨く必要はありません。この時期に大切にしたいことは”しっかり磨くこと”よりもお子さんが

口の中に何かが入ることに慣れること

はみがきの時間を楽しい!心地よい!

と思えることです。

また歯みがきをする体制もいつもと異なる向きや角度から親御さんがのぞきこむと、そのこと自体にお子さんがびっくりするかもしれません。歯みがきをする体制で歌をうたってみたり、こちょこちょ・つんつんなどのスキンシップ遊びをしたりしながら、その体制にお子さんが慣れるようにしましょう。

そして口の中に何かが入るということも最初はこわかったり驚いたりするので、遊びの中で清潔な手でほっぺたや口のまわりをつんつんと触ってみたり歯を触ってみたりしながら少しずつ慣らしていきましょう。

全てに共通して、お子さんと親御さんがリラックスして一緒に楽しい雰囲気の中で行うことを大切にしましょう。

歌や絵本も使いながら歯みがきをしてみる、おうちの方が歯をみがいているところを見せることも効果的かもしれません。

いろいろ試しながらお子さんにあった歯みがきのスタートを一緒に楽しんでみてくださいね♪

院長 松岡 明希菜
記事監修
院長 松岡 明希菜

滋賀医科大学医学部医学科 卒業、大津赤十字病院初期研修医、滋賀医科大学医学部付属病院 小児科、静岡県立こども病院 血液腫瘍科、聖マリアンナ医科大学病院 小児科助教

小児科専門医、血液専門医

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ