赤ちゃんの歯磨きはいつから? 2024年2月21日 乳幼児健診のときにお口の中を見ると、小さなかわいらしい歯がちょこんと生えているのを見かけます。お子さんの成長を一緒に喜ぶとともに、ご両親から「子どもの歯っていつから磨けば良いのですか?」というご質問を頂きます。 そこで本日は赤ちゃんの歯の生え方、歯磨きについてお話していきます。 🌸赤ちゃんの歯はいつから生えるの? 通常は生後6-8か月ごろ、下の中央の歯2本から生え始め... 続きを読む
もしかして水ぼうそう? 2024年2月28日 こんにちは!さくらキッズくりにっくの看護師です。 年末の暖冬から一遍、年明けから寒い日が続いていますね。 まだまだインフルエンザも流行していますが、「水痘(みずぼうそう)」の流行季節でもあります。 さくらキッズくりにっくでも発疹でいらっしゃった方が実は水ぼうそうだった、など 流行しているのが現状です。 乾燥による発疹?じんましん?判断は難しいですが、特徴はあるので早期に発見し、 家庭内感染を防い... 続きを読む
心理士おすすめ本のご紹介 2024年2月14日 こんにちは、さくらキッズくりにっくの心理士です。今回は心理士おすすめ本のご紹介です。 心理士がお子さんと関わる中で、「今日はちょっと調子がわるいのかな?」と感じることがあります。不機嫌で貝のように口を閉ざしてしまい、普段なら一緒に活動できることに応じてくれないといった場面です。こうした際、心理士は「どうして調子が悪いのかな?何に困っているのだろう」とその子の様子を観察したり直接聞いてみることで、お... 続きを読む
“夜泣き”でお困りの保護者さん 2024年2月10日 「なかなか寝てくれない・・・。やっと寝たと思ったらすぐに起きる。」 「私(親)自身も寝不足でいらいらして、もう限界・・・。」 生後数か月は日中、夜間関係なく泣くことで表現する赤ちゃんですが、お子さんによってその程度、期間は異なります。養育者の心身の疲労の大きな要因となり、お子さん、親御さんどちらにも悪影響を及ぼしてしまうこともあります。 「夜泣き」をテーマに、同じ悩みを... 続きを読む
指しゃぶり、どうしてするの? 2024年2月8日 指しゃぶりは子どもに見られる癖の一つです。 お母さんのお腹の中にいるときに、胎生14週ころより胎児は口を手に持っていき、24週ごろには指を吸う動きが出てきます。32週ごろには指を吸いながら羊水を飲み込む動きが出てきます。この時期の指しゃぶりは、生まれてすぐに母乳を飲むための練習として重要な役割を担っています。 生まれた直後は、母乳・ミルクを飲む哺乳に関する反射(吸啜(きゅうてつ)反射など)があり、... 続きを読む