カテゴリー: お知らせ|世田谷区桜新町の小児科 さくらキッズくりにっく | 桜新町駅 徒歩1分

WEB予約はこちら
インフル外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
さくらキッズくりにっく
お電話でのお問い合わせ
Tel.03-5451-0016
桜新町の小児科さくらキッズくりにっく
TEL
MENU

ブログ

Blog

言語療法開始のおしらせ

発達支援室「あおぞら」にて、言語聴覚士による言語療法を開始しました。 言語聴覚士とは、「話す」「聞く」「食べる」に関わる専門職です。 また、ことばでのコミュニケーションに困りのある方のサポートも行います。 ことばの悩みは相談先を探すのも難しく、 「どこで誰が相談にのってくれるかわからない」 「やりとりのコツや工夫が知りたい」 「もやもやするけどなにをどうしたらいいのか...」 といった、お子様の症...

続きを読む

キッズドクター体験開催のお知らせ🌸

こんにちは。 昨年、好評いただいたキッズドクターを今年も実施することが決定いたしました!   8月3日(土) 1部:14時 2部:15時30分   診察体験やAEDの使い方など、楽しんでいただけるようなブースを用意しております。 皆さんの応募をお待ちしております! ※応募の締め切りは7月13日(土)16時となります。 ※応募が多数の場合には抽選となります。   キッズ...

続きを読む

MRワクチンⅡ期 WEB受付再開のお知らせ

待機していただいておりましたMRワクチンの、公費対象者すべての方へのWEB予約を再開させていただきます。 待機のご協力・ご理解をいただいていた患者様には感謝申し上げます。 また、公費期間対象外の方でMRワクチン接種希望の方は関しましては、まだ十分な供給ではないため、公費対象の方を優先させていただきます。 ワクチンのご予約はこちら https://sakurakids.mdja.jp/ ワクチンに関...

続きを読む

6月11日(火) 休診のお知らせ

6月11日火曜日は法人内全体研修のため、終日休診となります。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ...

続きを読む

*ひだまりサロン開催のお知らせ*~ことばのモヤモヤ相談会~

こんにちは、さくらキッズくりにっくの言語聴覚士です。 ひだまりサロンのご案内です。 今回は「ことばのモヤモヤ相談会」をテーマにした座談会を開催いたします。 気にはなるけど診察を受けるほどなのかな…?小学校に行く前にうまく話せるようになるのかな…?など、就学前のお子さんのことばのモヤモヤについてお話してみませんか?   対象:就学前のお子様と保護者の方 ※参加は各ご家庭で保護者・お子様それ...

続きを読む

YouTubeにてにてインタビューを受けました

児童発達部門統括医師である藤井先生のインタビューの様子がYouTubeでご覧いただけます。【子供たちを見つめる】診察室ではなかなか聞けない小児科医の想い①として、対談形式でお話しをしています。 動画を見た方から、「私は子育てをほぼ終えているような年齢ですが、非常に心打たれる動画でした。「〇〇」の眼鏡だけで見ないで、という言葉がすごく印象に残っています。・・・(中略)・・・貴重なお話をありがとうござ...

続きを読む

発達外来初診7月分予約受付終了しました

2024年7月の発達外来の予約受付を終了しました。 次回の予約開始は、2024年6月1日(月)9時〜の予定です。 こちらのHPのお知らせよりご案内いたしますので、お待ちください。 ...

続きを読む

MRワクチンに関して

現在製薬会社からの供給が不安定な状態が続き入荷が困難となっております。 そのため、1歳の定期接種を優先してご予約を取らせていただくため、現在MR2期(年長さん)の方のWEB予約を停止させていただいております。 就学前MR2期の接種ご希望の方はお電話でお問い合わせください。 さくらキッズくりにっく 03-5451-0016 また、ワクチン納品状況によりすでにご予約されている方におかれましても、ワクチ...

続きを読む

院長交代の挨拶

2024年4月よりさくらキッズくりにっくの院長に就任いたしました三井俊賢です。私は小児科医として大学病院、大学関連病院とその学校医を勤めて参りました。今まで病院で診ていたのは、こどもの一部でしかなかったことに気づき、病院と日常生活の現場とのギャップを少しでも埋め、こども全体を包括的にみられるような、小児科の枠を超えた、プライマリーケアを行う、こどものサポートができるクリニックを作りたいと思っており...

続きを読む

“夜泣き”でお困りの保護者さん

  「なかなか寝てくれない・・・。やっと寝たと思ったらすぐに起きる。」 「私(親)自身も寝不足でいらいらして、もう限界・・・。」   生後数か月は日中、夜間関係なく泣くことで表現する赤ちゃんですが、お子さんによってその程度、期間は異なります。養育者の心身の疲労の大きな要因となり、お子さん、親御さんどちらにも悪影響を及ぼしてしまうこともあります。 「夜泣き」をテーマに、同じ悩みを...

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 10

お知らせ

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ