年: 2024年|世田谷区桜新町の小児科 さくらキッズくりにっく | 桜新町駅 徒歩1分

WEB予約はこちら
インフル外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
さくらキッズくりにっく
お電話でのお問い合わせ
Tel.03-5451-0016
桜新町の小児科さくらキッズくりにっく
TEL
MENU

ブログ

Blog

心理検査⑤ 読み書き検査編

  • 2024年3月13日
大人気、心理検査シリーズ第5弾は「読み書き検査」についてです。 「学習の遅れ」について心配があるとき、原因は何だと思われますか?   実は、原因は色々考えられます。知的発達がゆっくりとしている、注意散漫で学習に集中できない、言葉の遅れがある、記憶に定着しづらい、不登校で学習が保障されていない等、様々です。その中の1つに「読み書きの困難」が隠れているケースがあります。「読み書きに困難がある...

続きを読む

MRワクチン、お済みですか?

  • 2024年3月7日
麻疹(はしか)は、ウイルスによって引き起こされる高度に感染性のある病気であり、主に発熱や発疹を伴うことで知られています。 重症化して、肺炎や脳炎などの後遺症や死亡することもある病気です。 回復しても、長期の潜伏期間を経て重篤な後遺症(SSPE:亜急性硬化性全脳炎)を発症することもあります。 最近では、2023年12月で1歳児(麻疹風疹ワクチン未接種)と5歳未満(ワクチン1回接種済)の方の麻疹感染が...

続きを読む

赤ちゃんの歯磨きはいつから?

  • 2024年2月21日

乳幼児健診のときにお口の中を見ると、小さなかわいらしい歯がちょこんと生えているのを見かけます。お子さんの成長を一緒に喜ぶとともに、ご両親から「子どもの歯っていつから磨けば良いのですか?」というご質問を頂きます。 そこで本日は赤ちゃんの歯の生え方、歯磨きについてお話していきます。   🌸赤ちゃんの歯はいつから生えるの? 通常は生後6-8か月ごろ、下の中央の歯2本から生え始め...

続きを読む

もしかして水ぼうそう?

  • 2024年2月28日
 こんにちは!さくらキッズくりにっくの看護師です。 年末の暖冬から一遍、年明けから寒い日が続いていますね。 まだまだインフルエンザも流行していますが、「水痘(みずぼうそう)」の流行季節でもあります。 さくらキッズくりにっくでも発疹でいらっしゃった方が実は水ぼうそうだった、など 流行しているのが現状です。 乾燥による発疹?じんましん?判断は難しいですが、特徴はあるので早期に発見し、 家庭内感染を防い...

続きを読む

心理士おすすめ本のご紹介

  • 2024年2月14日

こんにちは、さくらキッズくりにっくの心理士です。今回は心理士おすすめ本のご紹介です。 心理士がお子さんと関わる中で、「今日はちょっと調子がわるいのかな?」と感じることがあります。不機嫌で貝のように口を閉ざしてしまい、普段なら一緒に活動できることに応じてくれないといった場面です。こうした際、心理士は「どうして調子が悪いのかな?何に困っているのだろう」とその子の様子を観察したり直接聞いてみることで、お...

続きを読む

“夜泣き”でお困りの保護者さん

  • 2024年2月10日
  「なかなか寝てくれない・・・。やっと寝たと思ったらすぐに起きる。」 「私(親)自身も寝不足でいらいらして、もう限界・・・。」   生後数か月は日中、夜間関係なく泣くことで表現する赤ちゃんですが、お子さんによってその程度、期間は異なります。養育者の心身の疲労の大きな要因となり、お子さん、親御さんどちらにも悪影響を及ぼしてしまうこともあります。 「夜泣き」をテーマに、同じ悩みを...

続きを読む

指しゃぶり、どうしてするの?

  • 2024年2月8日
指しゃぶりは子どもに見られる癖の一つです。 お母さんのお腹の中にいるときに、胎生14週ころより胎児は口を手に持っていき、24週ごろには指を吸う動きが出てきます。32週ごろには指を吸いながら羊水を飲み込む動きが出てきます。この時期の指しゃぶりは、生まれてすぐに母乳を飲むための練習として重要な役割を担っています。 生まれた直後は、母乳・ミルクを飲む哺乳に関する反射(吸啜(きゅうてつ)反射など)があり、...

続きを読む

生活管理指導表(アレルギー疾患用)ってなに?

  • 2024年1月31日
こんにちは。さくらキッズくりにっくの事務です。 今年度も残り少なくなり、新年度の準備を始める方もいらっしゃるかと思います。 今回のブログでは、新年度に必要な書類の中でも生活管理指導表(アレルギー疾患用)ついてご案内します。   ☆生活管理指導表(アレルギー疾患用)とは?   保育園や幼稚園、学校等における園児、児童、生徒等のアレルギー疾患対応を行うために医師による園、学校生活での配慮や管...

続きを読む

嘔吐と下痢が続いてる!注意する点はなに?

  • 2024年1月24日
こんにちは。 さくらキッズくりにっく看護師です。 冬になり、お子様の嘔吐や下痢症状で悩む親御さんが増えているように思います。親御さんから、「吐いてしまったんですが、大丈夫なんでしょうか?」「下痢がよくならないんですが受診した方がいいんでしょうか?」などのお声を頂くことが多くなってきました。 今回は、お子さんが嘔吐や下痢が続いている時に注意するポイントについてお話します。   dz...

続きを読む

こどもの身体 これってなぁに? お耳のトラブル

  • 2024年1月17日
一般診療や健診の中で、親御さんからお子さんの耳についてご質問をいただくことがあります。耳掃除はどのくらいの頻度でしたほうがよいのか、耳をよく触る、耳垂れがあるなど、様々なトラブルがありますよね。 そこで本日はお子さんのお耳のトラブルについてのお話です。   🌸ずばり、耳垢はとるべきか! 耳垢とは耳垢腺や皮脂腺からの分泌物と、古くなった皮膚やほこりなどが混じったものです。こ...

続きを読む

1 3 4 5 6 7 8

お知らせ

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ