カテゴリー: 未分類|世田谷区桜新町の小児科 さくらキッズくりにっく | 桜新町駅 徒歩1分

WEB予約はこちら
インフル外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
さくらキッズくりにっく
お電話でのお問い合わせ
Tel.03-5451-0016
桜新町の小児科さくらキッズくりにっく
TEL
MENU

ブログ

Blog

コロナ禍の子どもたちの学習について

 こんにちは、さくらキッズくりにっくの心理士です。小学校はどの学年でも、秋以降の年度後半に入ると学習範囲が徐々に拡がっていきます。ひらがなが覚えられない、漢字のテストの点数が悪い、計算はできるのに文章問題が苦手・・・様々な得意・不得意が出ていることもあるのではないでしょうか。  テストの結果や目に付きやすい事柄から、お子さんの学習の苦手な部分に目が行きがちです。他方で、そうした結果の背景にあるの...

続きを読む

秋のアレルギー原因って何?

こんにちは。さくらキッズくりにっくの看護師です。 暑かった夏も過ぎ去り、すっかり秋の気配を感じる頃となりました。   秋になるとくしゃみが止まらない、目の痒みでお困りの方はいらっしゃいませんか? 花粉症と聞くと春のスギ花粉をイメージしがちですが、秋の花粉症もあります。秋の花粉症の原因として多いのはブタクサ、ヨモギ、カムナグラなど草の花粉です。ブタクサの花粉は粒子が小さく、気管支にまで入っ...

続きを読む

こどもの身体 これってなぁに? 首のぐりぐり

お子さんのお身体を観察していて、あれ?これってなに?前からあったかな?そう思うことはありませんか? 今日はお子さんによくある「首、頭の後ろのぐりぐり」についてお話しします。 🌸首や頭のぐりぐりの正体は? お風呂に入って頭を洗っているときなど、頭の後ろや首に小さなぐりぐりを見つけることがあります。大きいときは1㎝以上だったり、何個も触ることがあるため、なにかできものが出来たのでは...

続きを読む

まばたきを繰り返す チックの話

「目をぱちぱちと瞬きを繰り返します。チックでしょうか」と相談されることがあります。 チックとは、一瞬のぴくっとした動きを繰り返す動きを指します。 お子さんの20パーセントに見られるとされ、典型的には4~6歳で始まります。数か月で落ち着く場合は、単なる「くせ」ととらえられ、自然に消失していることもよくあります。 チックの症状 チックの症状には、運動性と音声の二種類があります。 運動性チック 例:目を...

続きを読む

お箸の練習っていつから?

こんにちは。さくらキッズくりにっくの心理士です。園から「お箸の練習を始めます」等お知らせがあることがありますね。まだご家庭で取り組んでいなかった、という場合には「練習させなくちゃ」と焦る気持ちになることがあるかもしれません。また、親御さんとしては練習をさせたいけれども、お子さんが嫌がってしまいうまくいかずに困っていることもあるかと思います。 手の様子を確認してみましょう 「お箸を使う」手の動きは、...

続きを読む

就学や就園の準備を始めていきましょう

こんにちは。さくらキッズくりにっくの心理士です。9月に入り涼しい日も増え、秋の訪れを感じるようになって来ました。今年の夏休みは、外出を控えたり、家で過ごしたりと、制約の多いお休みを過ごされた方も多いと思います。そして、この制約の多い日常はまだまだ続きそうです。 その一方で、就学や就園など、来年度に向けての準備もそろそろ始めていく時期でもあります。公立小学校では、秋から新一年生の就学時健康診断が始ま...

続きを読む

楽しい食卓で心も体も健康に!

こんにちは。さくらキッズくりにっくの保育士です。コロナ禍で外食も制限され、おうちでごはんを食べる機会が増えていますね。今回のブログは「楽しい食卓で心も体も健康に!」です。 こしょくという言葉を耳にしたことはありますか?昨今の難しい社会情勢の中、こしょくの全てを否定的に捉える必要はありません。しかし、おうちで食事をすることが増えている今、家族で食卓を囲む共食の時間も大切にしていきたいですね。初めて見...

続きを読む

夏休み明けに向けた生活リズムづくり

  こんにちは。さくらキッズくりにっくの心理士です。子どもたちは夏休みに入り、楽しんで過ごしていますか?昨年に引き続き制約の多い中でも、日々の小さな事にも楽しみを見つける子どものパワーに、親御さんは驚かされているのではないでしょうか 😮 制約が多い分、自由にさせてあげたい気持ちにもなります。朝はゆっくり寝て、クーラーの効いた部屋でYouTubeやゲーム(合間にちょっと宿題・・・)、オリン...

続きを読む

水の事故の注意しましょう

夏休みに入りましたが、昨年に引き続き感染対策を行いながらの夏休みとなりました。 緊急事態宣言が延長され、都県境を越える移動を控え、ご自宅で水遊びをされるお子さんもいるかもしれません。プールや海と違って、自宅のプールなどは水量が少ないから安全と思われている方もいらっしゃるかもしれません。 実は、水の事故はプールや海、川だけで起きるものではありません。 また、子どもは溺れるときに、大きな音をたてて水中...

続きを読む

こどもの熱中症対策

梅雨も明け、すっかり夏らしい暑さになってきましたね 😎 これからの季節、やはり心配なのが熱中症です。 今回のブログではお子さんの熱中症についてお話ししていきます。 こどもの熱中症   気候が高く暑い時期に、大量の汗で身体の水分や塩分が失われ、体温調節がうまくできなくなってしまうことを言います。 お子さんは大人に比べて体温調整機能が未熟で、暑さを感じてから汗をかいて体温を下げるまでに時間が...

続きを読む

1 6 7 8 9 10 11 12

お知らせ

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ