🌟6月開催予定イベント🌟 2019年5月10日 お知らせ 6月に開催を予定しているイベントについてお知らせします🌟 【①第1回 キッズドクター体験】 クリニックではどんな人が働いているの? クリニックでのお仕事ってどんなものがあるの? 🌸さくらキッズくりにっく🌸は、医師・看護師・保育士・心理士などなど、多職種が力を合わせ、お子さまの健康・発達を見守るクリニックです。 このクリニックならではの、「ドクター(... 続きを読む
BCG接種再開しました。 2019年5月10日 お知らせ 【予防接種のお知らせ】 BCG接種再開しております。 Webまたはお電話にてご予約承っております。 🌸予防接種のスケジューリングはできていますか?🌸 さくらキッズくりにっくでは、小児科専門医・看護師がお子さま一人ひとりに合った”予防接種スケジュール”を作成しております☺ どうぞお気軽にご相談ください。 さくらキッズくりにっく (世田谷区桜新町の小児... 続きを読む
ドクター体験を開催します! 2019年5月8日 お知らせ 6月8日土曜日、さくらキッズくりにっくにてドクター体験を開催します🌸🌸🌸 小児科クリニックってどんなところ❓ ドクター、ナース、保育士さん、心理さんのお仕事って❓ などなど… さくらキッズくりにっくの中身、全部見せます!!!☆彡 ♬保護者の方には、スターバックスのコーヒー☕をご用意しております。 ♬当院... 続きを読む
キッズドクター体験を開催します! 2020年7月6日 イベント さくらキッズくりにっくにて ドクターキッズ体験を開催します!! 日時:2020年8月8日(土) 第1部 13:30~14:30 第2部 15:00~16:00 小児科クリニックってどんなところ ? ドクター、ナース、心理士ってどんな仕事をしているの? さくらキッズくりにっくの中身、全部見せます 😆 ★ 3密を避ける感染対策を行い、 ご家族単位で体験を受けて頂けるよ... 続きを読む
トイレトレーニング 2019年4月26日 発達外来 こんにちは、院長の藤井です。 今日はトイレトレーニングのお話です。 次男のトイレトレーニングがようやく終了の兆しです。姉・兄と比べるとずいぶんと時間がかかり、ゆっくりでした。しかし、振り返ってみると次男のペースがあったのだなと思います。 トイレトレーニングを始める目安は以下の通りです。 1 トイレに行ける 2 便座に座れる 3 言葉で意思を伝えられる 4 おしっこの間隔が2時間以上あく 次男は1-... 続きを読む
夜尿症の治療② 2019年4月15日 夜尿症 今回はアラーム療法についてお話します。 おねしょをしたことを、したタイミングでお子さんに認識させます。それを繰り返すことにより、夜間の膀胱容量が大きくなるといわれています。 寝る前に、パンツやパッドにセンサーを取り付けて寝ます。センサーが、パンツやパッドがぬれたことを感知すると、アラームがなります。その時点でいったんお子さんの目を覚まします。トイレに行ってもいいですし、そのまま寝てし... 続きを読む
ネット予約不具合のお詫びと復旧のお知らせ 2019年4月12日 お知らせ 2019年4月12日14:30 ~ 16:30の間、ネット予約システムに不具合が発生し、サービスをご利用いただけない状態でございました。 ご利用の患者様には、大変ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。 現在は、復旧し、通常通りご利用いただけます。 今後このようなことが起こらぬよう、関係者一同、再発防止に努めてまいります。 引き続き、よろしくお願いいたします。 &nbs... 続きを読む
夜尿症、治療のお話①。 2019年4月8日 夜尿症 前回は夜尿症に対する生活改善についてお話ししました。 生活改善をしてもなかなか夜尿卒業とならない場合には、治療をします。 治療方法には薬物療法とアラーム療法があります。 今回は薬物療法についてお話します。 夜尿症の薬はいくつか種類がありますが、現在多く使用されているのは、抗利尿ホルモン薬です。尿の量の調節や、体内の水分の調節をしているバソプレシンというホルモンがあるのですが、それによく似た成分のお... 続きを読む
起立性調節障害とは? 2019年3月30日 起立性調節障害 今日は、起立性調節障害についてのお話です。 思春期のお子さんに、朝起きられない、午前中はだるい、立ちくらみやめまいがある、頭痛や腹痛が増えてきた、などの症状を認めることがあります。 これらの症状は、体が大きく成長する時期に、自律神経の成長が体の成長に追い付かないために起こる起立性調節障害である可能性があります。 午前中の調子が良くないことが多いために、怠けているのではないかと誤解されることもありま... 続きを読む
しりとり 2019年3月22日 遊び みなさん、こんにちは🌷。院長の藤井です。 年長の息子を幼稚園に送る生活もあとわずかになりました。 今朝はしりとりをしながら登園しました。 1か月後には、姉と一緒に小学校に通学です。 すこしさみしいような気持ちがします。 しりとり遊びは音韻(言葉のひとつひとつ)を意識した遊びで、 ことばを育てるのにとても良い遊びです。 しりとりのルールが難しいお子さんには、 「あ」のからはじまる言葉... 続きを読む