夜尿症の治療②|世田谷区、桜新町の小児科|さくらキッズくりにっくのブログ

WEB予約はこちら
インフル外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
さくらキッズくりにっく
お電話でのお問い合わせ
Tel.03-5451-0016
桜新町の小児科さくらキッズくりにっく
TEL
MENU

ブログ

Blog

夜尿症の治療②

 

今回はアラーム療法についてお話します。
おねしょをしたことを、したタイミングでお子さんに認識させます。それを繰り返すことにより、夜間の膀胱容量が大きくなるといわれています。
寝る前に、パンツやパッドにセンサーを取り付けて寝ます。センサーが、パンツやパッドがぬれたことを感知すると、アラームがなります。その時点でいったんお子さんの目を覚まします。トイレに行ってもいいですし、そのまま寝てしまってもよいです。
このことを繰り返すことで、夜尿が改善すると言われています。
すぐに効果があらわれるとは限らないので、少なくとも6週間は続けます、平均的には3か月くらいは続けます。
夜間に起きる・起こすことが必要になるので、お子さんとご家族の頑張る気持ちが大事になりますが、お薬を飲まなくてよいというメリットがあります。
ICCS(国際小児禁制学会)のガイドラインでは第一選択の治療法となっていて、治癒率は約70%、再発率は約15%と言われています。

以上がアラーム療法についてのお話です。次は、夜尿症の治療のポイントについてお話します。

 

 

 

さくらキッズくりにっく

(世田谷区桜新町の小児科)

院長 松岡 明希菜
記事監修
院長 松岡 明希菜

滋賀医科大学医学部医学科 卒業、大津赤十字病院初期研修医、滋賀医科大学医学部付属病院 小児科、静岡県立こども病院 血液腫瘍科、聖マリアンナ医科大学病院 小児科助教

小児科専門医、血液専門医

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ