カテゴリー: 発達外来|世田谷区桜新町の小児科 さくらキッズくりにっく | 桜新町駅 徒歩1分

WEB予約はこちら
インフル外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
さくらキッズくりにっく
お電話でのお問い合わせ
Tel.03-5451-0016
桜新町の小児科さくらキッズくりにっく
TEL
MENU

ブログ

Blog

読み書き障害ってなに?

当くりにっくの読み書きサポートラボより、読み書きの困難(ディスレクシア・ディスグラフィア)について、正しい理解と支援の広がりをめざす啓蒙ブログ「ヨミカキのミカタ」をスタートします。第1回目は「読み書き障害ってなに?」です。   読み書き障害(ディスレクシア、ディスグラフィア)という言葉を聞いたことはありますか?   知的発達や視力・聴力、教育環境に問題が見られないにも関わらず、...

続きを読む

脳の個性を知ろう!「神経発達症(発達障害)」ってどんなこと?

最近、「発達障害」という言葉を耳にすることが増えましたよね。もしかしたら、「自分もそうかな?」「うちの子はもしかして…?」と気になっている人もいるかもしれません。 今回は、専門医の立場からこの「発達障害」について、**「神経発達症」**という新しい呼び方も含めて、みんなに知ってほしいことをお伝えします。 「神経発達症(発達障害)」は、脳の特性! まず、とっても大切なこと。神経発達症(発達障害)は...

続きを読む

🎧 6月の「音声教材体験会」開催のお知らせ

✅音読の宿題が負担で、親子ともにぐったりしている ✅文字を1つずつ拾い読みしてしまい、時間がかかる ✅たどたどしく読み、読み終えるととても疲れている ✅不自然なところで区切って読んでしまう   お子さんにこんな「読みづらさ」を感じたことはありませんか?これらは「読むことのつまずき」のサインかもしれません。読めない状態が続くことは、学...

続きを読む

🎧「音声教材体験会」はじまります!

読むことに困難があるお子さんへ、音による学びをご提案します ✅ 音読の宿題を嫌がる… ✅ 文字を一つ一つ拾って読むのが精一杯… ✅ 読み終わったころには、内容が頭に入っていない… こんなことでお困りではありませんか? このたび、さくらキッズくりにっくでは、読むことに困難があるお子さんとその保護者の方のために、耳から学べる “音声教材” の体験会をはじめ...

続きを読む

5歳児健診+に「読み書きの発達チェック」が加わりました

当クリニックの5歳児健診+で、「読み書きの発達チェック」を取り入れることになりました。もうすぐ始まる小学校生活が健やかなものとなるように…。そんな願いから始まった取り組みです。 「ひらがなを読もうとしない」「文字を書くことに関心がない」など、就学前の段階で読み書きに関するつまずきの兆候が見られることがあります。「ちょっと気になるけれど、まだ小さいし…」と様子を見ているうちに、タイミングを逃してしま...

続きを読む

うちの子もしかして、発達障害? どこに相談したらいい?

  こんにちは、さくらキッズくりにっくの心理師です🌸   子育てをしていると、お子さんの対応に困ること、悩むこと、たくさんありますよね。 「こんなに育児って大変なものなのかしら」「他の子(兄弟)よりも手がかかる気がする」 「このままで小学校に行って大丈夫かな」 お子さんの成長、育児に疑問を持って、ネットで検索してみると 「癇癪 発達障害」「落ち着きがない 発達障...

続きを読む

5歳児健診のすすめ ~心理士の視点から~

「落ち着きがないので、小学校に入ったら心配です」 「就学後、お友達との関わりが上手にできるか不安です」 こんにちは。さくらキッズくりにっくの心理士です。 今回は、当院で実施している5歳児健診についてお話します。 冒頭の言葉は、就学を目前とした時期に発達外来でよくお聞きします。 年長さんになり、小学校入学が現実に見えてくると、先生の話を聞けるのか、友達とのトラブルは起きないか、勉強についていけるのか...

続きを読む

子どもへの障がい告知って必要?

  「僕は障がいなの?」 「子どもから突然聞かれて、どう答えたら良いか分かりませんでした」   こんにちは。さくらキッズくりにっくの心理士です。今回は「子どもへの障がい告知」についてお話しします。このテーマは非常にデリケートで、多くの親御さんからご相談をいただいています。お子さんにとって最適な告知のタイミングや方法は、個々のケースによって異なるため、一概に言うことは難しいですが...

続きを読む

心理検査について⑥ 心理検査報告書ってなに?

こんにちは。さくらキッズくりにっくの心理士です。 検査を実施する際、保護者の方から「報告書とは何が書いてあるのですか?」と質問されることがあります。そこで、今回は心理検査報告書がどのようなものか、簡単にご説明します。   🌸心理検査報告書とは? 心理検査を実施した際、その結果をお伝えする書面のことです。   🌸どんなことが書いてある? ・お子さん...

続きを読む

心理検査⑤ 読み書き検査編

大人気、心理検査シリーズ第5弾は「読み書き検査」についてです。 「学習の遅れ」について心配があるとき、原因は何だと思われますか?   実は、原因は色々考えられます。知的発達がゆっくりとしている、注意散漫で学習に集中できない、言葉の遅れがある、記憶に定着しづらい、不登校で学習が保障されていない等、様々です。その中の1つに「読み書きの困難」が隠れているケースがあります。「読み書きに困難がある...

続きを読む

1 2 3

お知らせ

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ