心理士おすすめ本のご紹介 2024年2月14日 発達外来 こんにちは、さくらキッズくりにっくの心理士です。今回は心理士おすすめ本のご紹介です。 心理士がお子さんと関わる中で、「今日はちょっと調子がわるいのかな?」と感じることがあります。不機嫌で貝のように口を閉ざしてしまい、普段なら一緒に活動できることに応じてくれないといった場面です。こうした際、心理士は「どうして調子が悪いのかな?何に困っているのだろう」とその子の様子を観察したり直接聞いてみることで、お... 続きを読む
“夜泣き”でお困りの保護者さん 2024年2月10日 お知らせ 「なかなか寝てくれない・・・。やっと寝たと思ったらすぐに起きる。」 「私(親)自身も寝不足でいらいらして、もう限界・・・。」 生後数か月は日中、夜間関係なく泣くことで表現する赤ちゃんですが、お子さんによってその程度、期間は異なります。養育者の心身の疲労の大きな要因となり、お子さん、親御さんどちらにも悪影響を及ぼしてしまうこともあります。 「夜泣き」をテーマに、同じ悩みを... 続きを読む
指しゃぶり、どうしてするの? 2024年2月8日 子供の身体 指しゃぶりは子どもに見られる癖の一つです。 お母さんのお腹の中にいるときに、胎生14週ころより胎児は口を手に持っていき、24週ごろには指を吸う動きが出てきます。32週ごろには指を吸いながら羊水を飲み込む動きが出てきます。この時期の指しゃぶりは、生まれてすぐに母乳を飲むための練習として重要な役割を担っています。 生まれた直後は、母乳・ミルクを飲む哺乳に関する反射(吸啜(きゅうてつ)反射など)があり、... 続きを読む
生活管理指導表(アレルギー疾患用)ってなに? 2024年1月31日 未分類 こんにちは。さくらキッズくりにっくの事務です。 今年度も残り少なくなり、新年度の準備を始める方もいらっしゃるかと思います。 今回のブログでは、新年度に必要な書類の中でも生活管理指導表(アレルギー疾患用)ついてご案内します。 ☆生活管理指導表(アレルギー疾患用)とは? 保育園や幼稚園、学校等における園児、児童、生徒等のアレルギー疾患対応を行うために医師による園、学校生活での配慮や管... 続きを読む
こどもの身体 これってなぁに? お耳のトラブル 2024年1月17日 子供の身体 一般診療や健診の中で、親御さんからお子さんの耳についてご質問をいただくことがあります。耳掃除はどのくらいの頻度でしたほうがよいのか、耳をよく触る、耳垂れがあるなど、様々なトラブルがありますよね。 そこで本日はお子さんのお耳のトラブルについてのお話です。 🌸ずばり、耳垢はとるべきか! 耳垢とは耳垢腺や皮脂腺からの分泌物と、古くなった皮膚やほこりなどが混じったものです。こ... 続きを読む
5周年を迎えました 2024年1月17日 お知らせ さくらキッズくりにっく5周年を迎え、この節目に立つことができ、その喜びと共に皆様への感謝の気持ちをお伝えできることに感慨を覚えます。 5年の間、様々な困難に直面しつつも、皆様の温かいサポートとご理解のおかげでクリニックを運営し続けることができました。特にコロナ禍の時期は大変な瞬間もありましたが、それらは同時に成長の機会でもありました。皆様の信頼とご協力がなければ、5周年を迎えることはできませんでし... 続きを読む
2024年3月の発達外来初診予約終了しました 2024年1月12日 お知らせ 2024年3月の発達外来の予約受付を終了しました。 次回の予約開始は、2024年2月1日(木)9時〜の予定です。 こちらのHPのお知らせよりご案内いたしますので、お待ちください。 ... 続きを読む
運動・感覚の発達を伸ばす 遊びのアイディア その2 2024年1月10日 発達外来 こんにちは。さくらキッズくりにっくの療育士です。 8月のブログでは、転びやすい、ぶら下がって体を支えられない、といったつまずきについて、体を大きく使った遊びをご紹介しました。 今回は、年中さん年長さんが園で行うことも多い、手指を使う「ねんど遊び」と「折り紙」を取り上げ、遊びをはぐくむ工夫についてお話していきます。 【ねんどで形を作るのが苦手】 ねんどは、形をイメージしたり立体的に捉え... 続きを読む
能登半島地震で被災された皆様へ 2024年1月6日 お知らせ 石川県能登半島地震によって犠牲になられた方々に謹んでお悔やみを申し上げます。また、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。 被災者の救済と、復興支援のために尽力されている方々に深く敬意を表します。 さくらキッズでは月1回避難訓練を行なっております。スタッフ一同,お子さんと親御さんが安心,安全に過ごせるように,なおいっそう気持ちを引き締めて訓練を重ねて参ります。 ... 続きを読む
☆こどもの事故 意外と危ないこんなもの⑤ 身近にある危険な液体 2023年12月23日 子供の身体 市販の咳止めの過剰摂取による薬物中毒が問題になっています。身体を助けてくれるお薬ですが、使い方によっては毒になり、健康を損なってしまいます。 中毒というと薬剤が比較的よく知られてはいますが、それ以外にも身近には誤って過剰摂取すると中毒症状を起こす液体があります。本日は実際にあった3つの事例をご紹介していきたいと思います。 ①アロマディフューザー 1歳4か月の男児。母が目を離した隙にト... 続きを読む