カテゴリー: 発達外来|世田谷区桜新町の小児科 さくらキッズくりにっく | 桜新町駅 徒歩1分

WEB予約はこちら
インフル外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
フルミスト外来予約はこちら
さくらキッズくりにっく
お電話でのお問い合わせ
Tel.03-5451-0016
桜新町の小児科さくらキッズくりにっく
TEL
MENU

ブログ

Blog

心理検査について③ 待合での過ごし方編

こんにちは。さくらキッズくりにっくの心理士です。   お父さん、お母さん、お子様のゲームの使い方のルールについてお子様と話し合うことはありますか?ゲームは今やお子様だけでなく大人にとってもとても面白く、ついつい時間を忘れて遊んでしまうことがありますよね。   さくらキッズでもゲームをしながら待っているお子さんを見かけます。病院や電車などの移動の際には保護者にとっては静かに待って...

続きを読む

問題行動って、誰にとっての問題?

  「問題行動があって困っているんです」「学校の先生から問題行動があるって言われて受診を勧められました」と発達外来に来られる親御さんがいます。 こんにちは、さくらキッズくりにっくの藤井です。主に発達外来の診療を行っています。 発達外来では多くのお子さんの気になる行動について相談を受けます。親御さんから問題行動として挙げられるのには、様々なものがあります。 授業中に落ち着きがない、順番を待...

続きを読む

心理検査について② Q&A編

こんにちは。さくらキッズくりにっくの心理士です。先月、心理士ブログで知能検査について紹介しました。今回は、知能検査や発達検査をお受け頂く際によく頂くご質問の回答をまとめました。 Q1) 知能検査/発達検査の流れはどのような感じですか? A1) 発達外来の診察で「検査が必要」と医師が判断することがスタートになります。保護者の方が同意された場合、予約をお取りします(この日に受検することはできません)。...

続きを読む

心理検査について ①知能検査編

 こんにちは、さくらキッズくりにっくの心理士です。今回は当院の発達外来で使用している知能検査についてお話します。  日本には、標準化された(どこで検査しても同様の検査結果が得られるように測定方法(検査を行う専門家や手順等)や分析方法が定められている)心理検査が複数あり、全般的な認知機能を測定するものを知能検査と言います。 <知能検査の種類>  対象年齢や開発された理論が異なる様々な知能検査がありま...

続きを読む

療育士とお話しませんか?~発達・育児相談はじめました~

 こんにちは。さくらキッズくりにっくの療育士です。当院では、もっと気軽にお子様のことをお話されたい親御さん向けに、療育士による発達・育児相談を行っています。   🌸発達・育児相談とは?  ご家庭や幼稚園・保育園でのお子さんの様子でご心配なことがあったり、お子さんに合った関わり方を知りたい、という方を対象に、療育士がゆっくりとお話を聴き、一緒に対応について考えたりアドバイスをさせて...

続きを読む

療育の曜日が増えました!

こんにちは。さくらキッズくりにっくの療育士です。当院では、主に1歳から年長さんまでのお子様への個別の療育を行っています。この度、これまでの金曜日と土曜日に加え、新たに木曜日にも療育の枠を設けることとなりました。   🌸療育とは?  落ち着いた環境で療育士とマンツーマンで遊ぶ時間を通し、社会性やコミュニケーション、言葉の発達、見て聞いて理解する力などを養います。また、保護者様に向け...

続きを読む

就学に向けて心配なことはありますか?

新年度を迎えました。進級・入学された方々おめでとうございます。 小学校入学まで1年になった年長組のお子さんの相談も増えてきています。 小学校に入学するにあたって、集団生活をスムーズに送ることができるようになるのか、先生の話を聞くことができるのか、勉強についていけるのか、発音が不明瞭など、ご心配なことはありませんか。 その場合には、幼稚園や保育園の先生に、集団生活の様子を確認してみましょう。 家では...

続きを読む

訪問リハビリのすすめ

発達外来では、言葉の遅れや、運動発達の遅れの相談を多く伺っています。医学的に診断がつく場合もありますが、原因がよくわからない場合もあります。診断も大切ではありますが、同じくらい大切なのが、言葉の遅れ、運動発達の遅れに対する対応策の検討です。当院では、発達の遅れがあるお子さんに対し、院内での療育を行っています。また、個別のリハビリ(理学療法、作業療法、言語療法)が必要と判断することもあります。 理学...

続きを読む

休校/外出自粛子供のメンタルヘルスについて~今わたしたちにできること その2~

3月~4月は進学、進級にともない、クラスが変わったり、先生が変わったりと環境の変化もあり、家でいらいらしている、眠れない、チックが出てきたなどの相談が増える時期です。また、今年は3月上旬からの学校休校により、朝起きられない、運動不足が心配、ゲームばかりしている、子どもがイライラしているなどの親御さんからの心配の声を伺います。そんなときは、親御さんがどっしり構えて、子供をあたたかく受け止める事が大切...

続きを読む

✐知能検査・発達検査について✐

当院では臨床心理士が✐知能検査・発達検査✐を行っております。   ただ検査をして知能指数・発達指数をだして終わりというのではありません。 検査を通して、お子さんの発達の特徴や、能力を知ることもできます。 その結果をふまえて、一人ひとりのお子様にあった対応の仕方をお話いたします。 検査は保険診療にて行っております。   検査ご希望の場合には、まずは発達外来にて相談を伺い、検査の予...

続きを読む

1 2 3

お知らせ

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ