☆重要☆8月以降の診療時間変更のお知らせ 2022年7月1日 お知らせ こんにちは。さくらキッズくりにっくです。 8月から診療時間の変更がございますのでお知らせいたします。 一般外来について 月~金 一般診療 午前8:30~11:00 午後15:30~18:00 Web受付 午前7:30~10:30 午後15:00~17:30 最終窓口受付時間 午前10:45 午後17:45 健診・予防接種 午前11... 続きを読む
院内研修を行いました 2022年6月29日 未分類 昨日は関連クリニックの年1回の合同全体研修を行いました。 感染対策を鑑み、オンラインにて行いました。 育心会理事長の三井医師からの理念研修において、今年度の育心会の理念について学びました。 今年度の育心会の目標は、 ”ニーズに応えて+αの付加価値を提供する” です。 その目標を踏まえて、さくらキッズくりにっくでは、スタッフ一人ひとりが主体的に、患者さんのため、親御さんのために、何ができるかを... 続きを読む
1歳未満にあげてはいけないもの〜ハチミツ〜 2022年6月22日 赤ちゃん 「離乳食にハチミツを使ってもよいですか?」「離乳食に黒糖を入れてもよいですか?」 外来で離乳食のご相談を伺うこともよくあります。 今日は1歳未満の乳児に「ハチミツ」をあげてはいけない理由についてです。 ボツリヌス症の原因になることも ハチミツの中にはボツリヌス菌の芽胞が入っている場合があります。 ボツリヌス菌芽胞は熱に強く、菌種によっては100度で10分加熱しても殺... 続きを読む
こどもの身体 これってなぁに? 繰り返す発熱 2022年6月15日 未分類 4月から集団生活を始めたお子さんたちが、鼻水や咳、発熱などの風邪症状でくりにっくにいらっしゃることが増えてきました。お子さんたちが風邪を引くのはよくあることですが、ご家族のご負担やご心配は尽きませんよね。 お子さんたちは小さな風邪をたくさんひくことで、だんだん免疫がついていき、身体が強くなっていきます。実際に去年あんなに外来でお会いしていたお子さんたちが、今年はあまりお会いしなくなったなと少し寂... 続きを読む
気をつけたいことばかけ:ダブルバインドメッセージとは 2022年6月8日 未分類 「お母さんに言われてから勉強するようじゃ駄目ね。」 「外で元気に遊びなさい。でも遊びすぎもダメよ。」 こんなことば、聞いたことがありますか。 こんにちは。さくらキッズくりにっくの心理士です。今日は、子育て中によく発しがちな「ダブルバインドメッセージ」についてのお話です。「ダブルバインドメッセージ」とは、1つのメッセージの中に2つの矛盾したメッセージが含まれる状態のことを言います。上に挙げ... 続きを読む
タミータイムご存じですか?〜赤ちゃんの頭の変形予防にできること〜 2022年6月1日 未分類 「赤ちゃんの頭の形が気になります」 予防接種や健康診断の際に相談されることがあります。 頭蓋変形とは? 大人の頭の骨は一つの骨として癒合していますが、赤ちゃんは8個の骨で形成されています。乳幼児期の急速な脳の成長のために、8個の骨は完全には癒合していません。そのため、簡単に骨の位置がずれ、頭蓋変形が起きます。 頭蓋変形の統一した定義がないため、発生頻度は不明ですが、乳児期早期には約40−50... 続きを読む
こどもの身体 これってなぁに? 赤ちゃんの舌が真っ白 2022年5月18日 赤ちゃん 赤ちゃんの口の中を見ると、頬粘膜や舌に真っ白なものがついていてびっくりすることがあるかもしれません。ときにうっすら青っぽく見えたりもします。健診や予防接種時にたまたま見かけることもあります。 🌸鵞口瘡 これはカンジダという真菌が、赤ちゃんの口の中で増える真菌感染症の一種で、鵞口瘡(がこうそう)と呼ばれています。一見ミルクかすのように見えますが、こすっても取れないのが特徴です。 ... 続きを読む
連休明けでお子さんが疲れていませんか? 2022年5月9日 未分類 さくらキッズくりにっくの心理士です。連休明けの今週は、「子どもの疲れ、ストレス」についてお話しします。 昨年と比べると行動制限も緩和され、連休は外出する機会も多かったのではないでしょうか。5月中旬~6月は祝日もなく、小休止のタイミングが取りづらい日が続きます。更には運動会、校外学習といったイベントが重なることも多く、楽しい反面、数年続いた自粛生活とのギャップに心身が非常に疲れることも想定されま... 続きを読む
たまひよオンライン連載最終回 2022年5月4日 メディア掲載 たまひよオンライン記事「ママ小児科医の笑顔便り」が最終回を迎えました。計20回にわたり、日々の診療や、院長自身の育児を通じて感じたことなどを書かせていただきました。最後の第20回連載記事は、私自身が育児において最も大事にしていることを書きました。 多くの患者さんから「読みました」とお声かけいただき嬉しく思っております。ありがとうございました。第20回 子どものためにとしていることが実は逆効果!?... 続きを読む
泣き止まない時、どうする? 2022年4月27日 赤ちゃん みなさまこんにちは(●´ω`●)/ さくらキッズくりにっくの保育士です。 今回は『赤ちゃんがどうしても泣き止まない。こんなときどうする(>_<)』です。 赤ちゃんはぐずったり泣いたりすることで自分の気持ちを伝えています。 赤ちゃんにとってのコミュニケーション手段なのです。 そして、赤ちゃんにとって泣くことはとっても大切なこと。 でも・・・ずっと泣き止まないとどうしたらいいかわ... 続きを読む